ダイエット中の運動って実際どうなの?
今日は、ダイエット時の運動について書いていきます。
以前、運動にはドローインが良いと書きました。
しかし、ドローインだけでは物足りない方もいると思います。
そこで、今日はその他の運動の紹介と、
運動する際のポイントについて
書いていきたいと思います。
まず、ダイエットについてネットや本で調べると
有酸素運動というキーワードがみつかると思います。
この有酸素運動とは何か?
有酸素運動とは、酸素を消費し、充分な呼吸を確保しながらできる運動のことを指しています。
例えば、ウォーキング、ジョギング、サイクリング、スクワット、様々なスポーツなどです。
何故有酸素運動をするべきか?
では、なぜ有酸素運動が、ダイエットに有効なのでしょうか?
それは、有酸素運動が、身体全体に酸素を送り込み、細胞を働かせること、脂肪を燃焼させるからです。
脂肪はエネルギーの源ですから、酸素+脂肪で細胞は働くこととなります。
そのため、酸素を多く取り込んで、細胞を働かせれば、脂肪が燃焼され、体脂肪、体重は減っていくことになるのです。
これが、有酸素運動の仕組みです。
有酸素運動はいつ行うのが効果的なのか?
これは、食後120分後が経過してからだと考えられています。
食事の直後は、お腹の中で消化が行われているので
運動してもエネルギーがあまり使われません。
消化にエネルギーを必要としているからです。
食後からある程度の時間が経過し、身体が万全の状態になってから運動することが、効果的な運動につながるのです。
運動は何分ほどすればいいのでしょうか?
よくウォーキングは30分、60分といわれていますが
それは、有酸素運動によって、脂肪が本格的に燃焼されるのが
運動開始時から20分を過ぎた頃からだからです。
なので、1日の目安は
ここ数年全く運動していなかった人→30分の運動
適度に運動していた人→45分の運動
運動に自信がある人→60分の運動
となります。参考にしてみてください。
また、運動を続けていくと上のランクに上がれると思いますので
2カ月ごとに15分ずつ増やしていくといいと思います。
運動を始めるときの注意点とは?
有酸素運動によって、酸素+脂肪が消費されると述べましたが
他に重要なのは水分です。
水分はよほどのことがない限り、体の中に蓄えられていますが
寝起きや、食後しばらくたっている時、夏の季節などには水分不足になりがちです。
なので、運動前にはコップ2杯の水、お茶を飲んでから始めるとよいでしょう。
どんな運動をするのがいいの?
最後にどんな運動をするかですが
ウォーキング
ジョギング
サイクリング
ドローイン
スポーツ
エアロビクス
ルームランナー
などがあります。
自分が継続できる運動をみつけて、やってみるといいでしょう
誰かとやると1人でやる3倍は長続きするといわれているので
身の回りにスポーツをやる人、運動好きな人がいれば、その人に教えてもらいながらやるのがおススメです。
今日はダイエット中の運動について書いてきました。また、次回。