ダイエットには食べる順番が意外と大切だった?
ダイエットに関して、大事なことはやはり食事でしょう
意識的に食事を変えていく必要があります
私が食事で大事にしていること、意識していることは
食べるもの、噛む回数、食べる順番です
今日は食べる順番について書いていきます
実は食べる順番というのは、食事を大切する人にとって意識されています
例えば、プロのスポーツ選手や、体操の選手、モデルさんなんかも
食べる順番を意識されているようです
食べる順番を意識することで痩せることも可能ですし
理想のプロポーション維持も期待できるのです
普段は好きなものから~嫌いなものから~と、
自分の好き嫌いの好みで食べる順番を無意識的に
決めていると思いますが
これからの食事は、しっかれとルールに沿って
食べる順番を意識しましょう
食べる順番が大切なのはわかったけど具体的には?
まず、洋食、和食、中華といろいろなジャンルがありますが
メイン、サラダ、スープ、ご飯といった構成はだいたい同じかと思います
その中で一番最初に食べるのは、スープです
一番最初は、お腹が空いている状態です
そのため食べたものが吸収される割合も高くなっているのです
スープは野菜が多めですし、水分なので
カロリーはそれほど高くありません。
また、一定の満腹感を与えてくれるので
スープから食べるのがいいでしょう。
次に、サラダを食べるようにしましょう
上の理由と被ってしまいますが
野菜のカロリーは低いので
先に食べるといいでしょう
また、野菜には水分が多く含まれていて
その水分が満腹感を刺激してくれるので
最初の方に食べておくといいはずです
次にメインとなるおかず、肉類、魚類を食べるといいでしょう
たんぱく質を取らないと体調不良になってしまいますので
肉や魚を食べないという選択肢はないです
必ず取るのようにしましょう
最後にご飯、パンといった炭水化物をとるようにしましょう
炭水化物は分解されると、糖分になり
脂肪分になりやすいです。
そのため、他のものを食べたあとで
食べることで吸収率を抑えることができます。
この時、よく噛んでおくこともポイントになります。
食べる順番を守るというのは、覚えてしまえば簡単なことです
現に私は、最近では意識せずにこの順番で食べれるようになってきました
コース料理で最初にスープ、前菜…と出てくるように
食べる順番を守ることは昔から意識されてきました。
それは健康を保つための知恵だったといえるでしょう。
和食文化においても、お吸い物からいただくというのは一般的です。
そのため、食べる順番を守ることは
品の高さにもつながります
一般的な常識として知っておくといいことであり
ついでにダイエットもできるといった感じです
是非、今日の食事から意識してみてください
ではまた次回