停滞期の脱出について最新の方法を紹介
前々回も停滞期について書いたのですが
今、ちょうど身内がダイエットの停滞期にさしかかっていて
アドバイスを求められたので、それらについて詳しく書いていこうと思います。
ダイエットの停滞期というのは、
体重計に乗ったとき、数字が変わらなくなってきた…
もしくは数字が増えてしまってきた…という時期です。
ダイエットのために痩せる努力をしているあなたは、
辛く苦しい努力が無意味のようなものに思えて仕方なく
泣きそうなくらい辛いと思います。
では、どのように停滞期を脱出すればよいのでしょうか。
ダイエットをはじめたころは、
体重が順調に落ち、毎日、体重計の数字も少なくなってきた方が
多いのではないでしょうか。
また、身体にも変化があらわれ、自分でシュッとしてきたな
と実感することもあると思います。
停滞期の訪れとは
しかし、ある時期を超えると、身体の変化がなくなってきます。
これが停滞期なのです。
ここで危険なのは、体重が落ちないことでやる気をなくし、
ダイエットを放棄することや、暴飲暴食してしまうことです
これは最悪で、一気にリバウンドする結果となりますので
絶対にやめてください。
でも、苦労してダイエットしているのに体重が落ちなくて
苛立つ気持ちもとてもわかります。。。
この停滞期を踏ん張ることが大事なのです。
停滞期はなぜ起こるかというと、それは身体の正常な基本的機能によるものです。
身体は急激な変化を嫌い、現状を維持し続けようとします。
例えば、寒い所に行けば身体が発熱して体温を保とうとすることや
気温が熱い時には汗をかいて、体温を下げようとすることなどが
あげられます。
停滞期のメカニズム
ダイエットにおいては、体重を落とし続けると、これ以上体重を落と
すのは危険だ!と身体が判断します。
そのため、身体が防御反応を示し、体重が落ちにくくなるのです。
これが停滞期が起こる仕組みです。
では、どうすればよいか。簡単です。
体重が減った状態でも、生命が維持できると身体が認識できればいいのです。
つまり、痩せてきたその体重をキープして、1~2週間過ごして
慣れればよいのです。
そうすれば、身体もこの体重で生命を維持できると判断し、
防御状態が解除されることでしょう。
ここまでの話を踏まえ、停滞期に何をすればいいかというと、
今まで通りのダイエットをしっかりこなすこと なんです。
停滞期は、身体の基本的仕組み故、必ず訪れるものです。
それは、自分のダイエット方法が間違っているとか、
最近何かまずいことをしたとか そういうことが原因ではありません。
身体が変化を抑制しようとしているからです。
ですので、ダイエットを続けていれば、停滞期は脱出できます。
この時、ダイエットをやめたり、暴飲暴食すると
停滞期がよけい長くなるので、それだけは避けましょう
では、ダイエットに成功して、理想的な身体を手に入れましょう!